プロデュースハウスSync Japan小林慎一郎(Kobayashi Shinichiro) <プロフィール> 1955年大阪生まれ、1979年京都大学工学部電子工学科卒業後、朝日放送入社。朝日放送では、ラジオ・ディレク
Continue reading
プロデュースハウスSync Japan小林慎一郎(Kobayashi Shinichiro) <プロフィール> 1955年大阪生まれ、1979年京都大学工学部電子工学科卒業後、朝日放送入社。朝日放送では、ラジオ・ディレク
Continue reading最後に、司会の入鹿山、講演者の福田氏、平尾氏の3名による質疑応答が行われた。 Q 銀行がどうやって、沖縄の事例のようなコンソーシアムとして組めたのでしょうか? A 福田氏 実は、地銀って一緒に何か行うことってほとんどない
Continue reading平尾 憲映 1983年生まれ35歳の若さで、会社を3回作り1つは清算したという激動のビジネス経験を持つ平尾氏は、現在、エストニア電子政府の仕組みを民間ベースに展開し、新しいインターネット世界を目指すスタートアップ企業、プ
Continue reading福田 峰之 福田氏は、議員時代にマイナンバー制度やIT・防災・サイバーセキュリティー・科学技術・知的財産を担当するなど、政界きってのICT・データ通。現在は、沖縄で新たな決済サービスを立ち上げるべく尽力している。今回は、
Continue readingNPO日本メタデータ協議会理事長 入鹿山剛堂 ・データ活用にはメタデータが重要 日本メタデータ協議会、第7回オープンカンファレンスは、入鹿山の「貨幣から情報へ・データ活用新時代とメタデータ」というオープニングスピーチから
Continue readingさる11月28日(水)、当協議会では「貨幣から情報へ、データ活用新時代とメタデータ ~データエコノミーの新潮流で世界が変わる!~」と題し第7回オープンカンファレンスを開催しました。 本サイトで公式レポートを公開しますので
Continue reading当協議会ではきたる11月28日(水)にオープンカンファレンスを開催します。みなさまのご参加をお待ちしております。 【お申し込みはこちら】 日本メタデータ協議会 第7回オープンカンファレンス 「貨幣から情報へ、データ活用新
Continue reading昨年、日本国内でも各社から相次いでスマートスピーカー(AIスピーカー)の提供が始まりました。老舗のAmazon Echoに対して一気にシェアを取ろうとしているGoogle Home、そして日本オリジナルを狙うLINEのC
Continue reading12月13日開催の第5回オープンカンファレンスでは、最近いろいろな分野で活用が進んでいる位置情報がテーマです。ナビゲーションや位置検索にとどまらず、シェアリングエコノミーやビッグデータ活用、そしていわゆる位置ゲーと呼ばれ
Continue reading10月11日(水)開催の日本メタデータ協議会第4回オープンカンファレンス「現実世界を拡張する最新VR・MR技術とメタデータ」では、急速に発展しているVR・MR技術により、今後、どのように現実世界が拡張され、メタデータが活用されるようになるのか、その無限とも言える可能性を探っていきます。
Continue reading